思文閣
Skip to main content
  • Menu
  • 展示一覧
  • お問合せ
  • JA
  • EN
Cart
0 items £
Checkout

Item added to cart

View cart & checkout
Continue shopping
Menu
  • Menu
  • Menu
  • JA
  • EN

日本画

Current viewing_room
  • NIHONGA: Neo-Japonisme

     
    · · ·
     
    JOINT EXHIBITION
    AT
    OGATA PARIS
     
    October 16-20, 2024
    11am−8pm
    16, rue Debelleyme 75003 Paris
  • 思文閣は、パリを拠点に日本の文化を発信するOGATA Parisにおいて「NIHONGA: Neo-Japonisme」を開催します。 「NIHONGA」の根底にあるのは、悠久の時を経て培われてきた和の思想。それは、人間の理屈をはるかに超えた自然とともに生き、死して生まれるという理(ことわり)のなかで、森羅万象に魂を感じ、山川草木、路傍の石にも命があり、万物が尊く等しい存在であるという実感です。 そして、日本画家たちが描き出すものは「いのち」そのもの。彼らは、素材に絹や紙、石や貝、膠といった自然の恵みを拝借し、その本質を掬いとり、絵筆に写すことで幽玄な美を湛えた作品を生み出してきました。 自他を分断し、制し、加速度的に社会を発展させてきた世の果てに、民族・環境・ジェンダー、あらゆる問題を孕み、人々がそのどうしようもない矛盾と内なる真実に気づきはじめた今、生命の源に思いを馳せ、唯一無二の「NIHONGA」の数々とともに、真のJaponismeに触れていただく機会となれば幸いです。

    思文閣は、パリを拠点に日本の文化を発信するOGATA Parisにおいて「NIHONGA: Neo-Japonisme」を開催します。
     
    「NIHONGA」の根底にあるのは、悠久の時を経て培われてきた和の思想。それは、人間の理屈をはるかに超えた自然とともに生き、死して生まれるという理(ことわり)のなかで、森羅万象に魂を感じ、山川草木、路傍の石にも命があり、万物が尊く等しい存在であるという実感です。
    そして、日本画家たちが描き出すものは「いのち」そのもの。彼らは、素材に絹や紙、石や貝、膠といった自然の恵みを拝借し、その本質を掬いとり、絵筆に写すことで幽玄な美を湛えた作品を生み出してきました。
     
    自他を分断し、制し、加速度的に社会を発展させてきた世の果てに、民族・環境・ジェンダー、あらゆる問題を孕み、人々がそのどうしようもない矛盾と内なる真実に気づきはじめた今、生命の源に思いを馳せ、唯一無二の「NIHONGA」の数々とともに、真のJaponismeに触れていただく機会となれば幸いです。

    • Shimomura Kanzan (1873–1930) , Rainbow
      Shimomura Kanzan (1873–1930) , Rainbow
    • Matsubayashi Keigetsu (1876–1963), Plum Blossoms
      Matsubayashi Keigetsu (1876–1963), Plum Blossoms
    • Maeda Seison (1885–1977) , Birds and Plum Blossoms
      Maeda Seison (1885–1977) , Birds and Plum Blossoms
    • Maeda Seison (1885–1977) , Red Plum Blossoms
      Maeda Seison (1885–1977) , Red Plum Blossoms
    • Léonard-Tsuguharu Foujita (1886–1968) , Les repas des oiseaux, scène japonaise, c. 1919
      Léonard-Tsuguharu Foujita (1886–1968) , Les repas des oiseaux, scène japonaise, c. 1919
    • Ono Chikkyo (1889–1979), Morning Snow, c. 1945
      Ono Chikkyo (1889–1979), Morning Snow, c. 1945
    • Yoshida Yoshihiko (1912–2001), Still Life
      Yoshida Yoshihiko (1912–2001), Still Life
    • Nakamura Munehiro (b. 1950), Redding Sky
      Nakamura Munehiro (b. 1950), Redding Sky
    • Miyasako Masaaki (b. 1951), Aura, Sketch, c. 1989
      Miyasako Masaaki (b. 1951), Aura, Sketch, c. 1989
    • Sakakibara Shihō (1887- 1971), Magnolia and Birds
      Sakakibara Shihō (1887- 1971), Magnolia and Birds
    • Sakakibara Shihō (1887- 1971), New Willows and a Flock of Sparrows, c. 1924
      Sakakibara Shihō (1887- 1971), New Willows and a Flock of Sparrows, c. 1924
    • Sakakibara Shihō (1887- 1971), Sweet Corn
      Sakakibara Shihō (1887- 1971), Sweet Corn
    • Kataoka Tamako (1905–2008) , Flowers 
      Kataoka Tamako (1905–2008) , Flowers 
  • 中村正義 (1924–1977)

    中村正義は1953年に右胸郭成形手術、そして1956年には左胸郭成形手にて、胸郭八本を失う。この手術の間に中村正義は変容し、描かれる世界が一変する。それまでに描かれた街の風景から、飯田線に乗って山間で《樹々図》を描き、道に沿った《風景》を描いた。1969年あたりから冬季の樹木風景が増えだす。《林》は咲き始めた桜に、雪が降り積もった作品となっている。
    • Nakamura Masayoshi, Hill, 1957
      Nakamura Masayoshi, Hill, 1957
    • Nakamura Masayoshi (1924−1977) , Trees, c. 1954
      Nakamura Masayoshi (1924−1977) , Trees, c. 1954
    • Nakamura Masayoshi (1924−1977) , Woods
      Nakamura Masayoshi (1924−1977) , Woods
  • 加山又造 (1927–2004)

    いずれも文藝春秋社の出版物に使われた挿画の原画である。

    《牡丹》《鳥》《椿》《菖蒲》の4点は、1968年に刊行された『現代日本文学館40 円地文子・幸田文』中の円地の小説「女坂」挿画の一部。日本戦後女性文学の先駆けと評される円地の代表作に更なる深みを与えた。《紅葉》は雑誌「文藝春秋」の目次に使用。《月夜に草》も同時期に使われたものであろう。

    • Kayama Matazō (1927–2004) , Autumn Leaves, c. 1968
      Kayama Matazō (1927–2004) , Autumn Leaves, c. 1968
    • Kayama Matazō (1927–2004) , Bird, c. 1968
      Kayama Matazō (1927–2004) , Bird, c. 1968
    • Kayama Matazō (1927–2004) , Peony, c. 1968
      Kayama Matazō (1927–2004) , Peony, c. 1968
    • Kayama Matazō (1927–2004) , Camellia, c. 1968
      Kayama Matazō (1927–2004) , Camellia, c. 1968
    • Kayama Matazō (1927–2004) , Grass on a Moonlit Night, c. 1968
      Kayama Matazō (1927–2004) , Grass on a Moonlit Night, c. 1968
    • Kayama Matazō (1927–2004) , Iris, c. 1968
      Kayama Matazō (1927–2004) , Iris, c. 1968
  • 北上聖牛 (1891−1970)

    四季草花は、四季山水や四季花鳥といった東洋画の伝統に則して室町時代に発展した。さらに江戸時代には琳派の得意画題として人気を博す。四季を室内に取り入れる趣向を受け継ぎ、より繊細で身近な感覚に近づけて、季節の花々を屛風の画面上に展開させた四季草花図屛風は、自然と共に生きるという在り方を体現するものである。
  •  

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • (Larger version of this image opens in a popup).
    (Larger version of this image opens in a popup).
    (Larger version of this image opens in a popup).
    (Larger version of this image opens in a popup).
プライバシーポリシー
Cookie設定
© 2025 Shibunkaku, All Rights Reserved.

 サイトポリシー

Instagram, opens in a new tab.
Facebook, opens in a new tab.
Twitter, opens in a new tab.
Send an email

This website uses cookies
This site uses cookies to help make it more useful to you. Please contact us to find out more about our Cookie Policy.

Cookie設定
Accept

Cookie preferences

Check the boxes for the cookie categories you allow our site to use

Cookie options
Required for the website to function and cannot be disabled.
Improve your experience on the website by storing choices you make about how it should function.
Allow us to collect anonymous usage data in order to improve the experience on our website.
Allow us to identify our visitors so that we can offer personalised, targeted marketing.
Save preferences