思文閣
Skip to main content
  • Menu
  • 展示一覧
  • お問合せ
  • JA
  • EN
Cart
0 items £
Checkout

Item added to cart

View cart & checkout
Continue shopping
Menu
  • Menu
  • Menu
  • JA
  • EN

石川九楊: 書家・現代書道史研究者・評論家

Current viewing_room
  • 石川九楊展

     

     

    思文閣
    前期 4月18日(金)– 5月15日(木)
    後期 5月17日(土)– 6月14日(土)
    10:00 – 18:00(休廊:日祝、4月28日) 
    ※5月16日は展示替え
  •  

  • 書の美の解体

    1960s−1980s

    灰色の紙、硬筆のような筆使い、厖大な補助線……

    思わせぶりな書的情緒を否定・拒絶し、

    あらゆるタブー表現に挑む孤立無援の戦い。

    • 1138766
    • Sekai
    • 1138755
    • Tannisho
  •  

  • 筆蝕の発見と展開

    1990s−2000s

    表現者にとって停滞は頽廃と同義である。

    整序と混沌、創造と破壊、肯定と否定……

    その終わりなき営為こそが新領域を切り拓く。

    • 李賀
    • Genji2
    • Abhk24 No 9
    • Abhk24 No 6
  •  

  • 書は文学である

    2010s−

    書はいかに<現在>の表現たりえるか、

    すべての作品の根拠はこの問いに存在する。

    言葉の表現としての書は、まぎれもなく「文学」である。

    • 911
    • War
    • Reiwa
  • Biography

    石川九楊

    書家

     
    1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。京都精華大学教授、文字文明研究所所長を経て、現在、同大名誉教授。「書は筆蝕の芸術である」ことを解き明かし、書の構造と歴史を読み解く。評論家としても活躍し、日本語論、日本文化論は各界にも大きな影響を与える。作品制作・執筆活動、いずれの分野でも最前線の表現と論考を続け、制作作品は2,000点以上、著作刊行は100点を超える。2025年NHK大河ドラマ「べらぼう」の題字を揮毫。
     

    年譜

  • “ 私はかつて、ロートレアモン(Comte de Lautréamont, 1846-1870)の『マルドロールの歌』の一節を引いて、現代においては、言葉と書とは「ミシンと洋傘との手術台のうえの不意の出逢いのように」出会うしかないと書いた。文を書き綴る場ににじみ出る書きぶりの一種の味が書であった時代の、文と書の牧歌的な結合を切り裂かれ、それぞれに自立を目指し、近代の言葉(詩文)から切り離された書(筆蝕)は、戦後前衛書の段階に至って、動跡と色彩と造形の自立によって、言葉から乖離し、うまく言葉との回路をつなげないでいる。これに対して、私は、近代的な筆蝕の自立を認めつつも、言葉との回路の回復を慎重に模索することが必要不可欠であると考えてつづけている。 (中略) これまでの私の書の道行がそうであったように、私の書は今後どのように展開するかは予想もつかない。だが、これまでの延長線上に想い浮かべられるようにも思えない。 なぜなら、私は、「書の究極のゴールは、誰もが普通に書いて、どの字も美しい」時代への到達であると考えている。しかしいまだ、その未来像が具体的に描かれてはいない以上、現在のような「シュールレアリスム」的出会いで可よしと判断しているわけではない。困難な営為ではあるが、もう少し先まで行かねばならないのである。 ” 石川九楊「書の領域と表現の可能性」(『近代書史』名古屋大学出版会、2009年)より抜粋

    “ 

    私はかつて、ロートレアモン(Comte de Lautréamont, 1846-1870)の『マルドロールの歌』の一節を引いて、現代においては、言葉と書とは「ミシンと洋傘との手術台のうえの不意の出逢いのように」出会うしかないと書いた。文を書き綴る場ににじみ出る書きぶりの一種の味が書であった時代の、文と書の牧歌的な結合を切り裂かれ、それぞれに自立を目指し、近代の言葉(詩文)から切り離された書(筆蝕)は、戦後前衛書の段階に至って、動跡と色彩と造形の自立によって、言葉から乖離し、うまく言葉との回路をつなげないでいる。これに対して、私は、近代的な筆蝕の自立を認めつつも、言葉との回路の回復を慎重に模索することが必要不可欠であると考えてつづけている。
    (中略)
    これまでの私の書の道行がそうであったように、私の書は今後どのように展開するかは予想もつかない。だが、これまでの延長線上に想い浮かべられるようにも思えない。
    なぜなら、私は、「書の究極のゴールは、誰もが普通に書いて、どの字も美しい」時代への到達であると考えている。しかしいまだ、その未来像が具体的に描かれてはいない以上、現在のような「シュールレアリスム」的出会いで可よしと判断しているわけではない。困難な営為ではあるが、もう少し先まで行かねばならないのである。

    ”

    石川九楊「書の領域と表現の可能性」(『近代書史』名古屋大学出版会、2009年)より抜粋

  • Interview

  • Publication

    • 石川九楊全作品集: 全三冊 附別冊, 限定500部
      Publications

      石川九楊全作品集: 全三冊 附別冊

      限定500部

      定価 220,000 円(10% 税込)/ ¥200,000 (tax excl.)

       

      お問合せ  /  Inquiry

      思文閣出版 Shibunkaku Publishing (pub@shibunkaku.co.jp)

       

       

      お問合せ  Enquire
プライバシーポリシー
Cookie設定
© 2025 Shibunkaku, All Rights Reserved.

 サイトポリシー

Instagram, opens in a new tab.
Facebook, opens in a new tab.
Send an email
Twitter-x, opens in a new tab.

This website uses cookies
This site uses cookies to help make it more useful to you. Please contact us to find out more about our Cookie Policy.

Cookie設定
Accept

Cookie preferences

Check the boxes for the cookie categories you allow our site to use

Cookie options
Required for the website to function and cannot be disabled.
Improve your experience on the website by storing choices you make about how it should function.
Allow us to collect anonymous usage data in order to improve the experience on our website.
Allow us to identify our visitors so that we can offer personalised, targeted marketing.
Save preferences